転院する日と会社に妊娠報告する時期

前回のあらすじ
医師に言われた「病院によっては産むのを諦めるように言われるかもしれない」という言葉について考えたけど、考えるだけ無駄だった。
曖昧なのでパートナーにも報告はしないことにして、さぁ必要なことを考えよ!
これまでと、これからの流れを考える
前回で個人病院にかかるのは終了。
だけど…最後の日は夜間診療時間で紹介状を受け取れなかった。
念のため、電話で紹介状が完成しているか確認してから取りに来るようにという事で病院にはもう一度行きます。
紹介状の代金は支払い済み。
先生に会う必要もないので、受付で完成した紹介状を受け取るだけ。
そんなに時間がかかるはずがないよね。
じゃ、いつ紹介状を取りに行って、いつ大きな病院にかかるか予定をたてなきゃ。
個人病院の先生は自分が次来たら転院という発言をしたのに「また来週診る」的な発言をしていた。
ということは1週間後に、見てもらえば良いって事だよね。
妊婦としての今後の流れ
妊娠初期の順調な流れとしては以下。
妊娠(前回の生理日翌日から)4~5週で胎嚢(赤ちゃんの入る袋)確認。
妊娠5週~6週で胎嚢の中に胎芽(胎児と呼ばれる前段階)。
妊娠6~8週で心拍確認。
心拍は音が聞こえるんじゃなくって、エコーの画面でピコピコ動くらしい。
これが確認できたら、ア・イ・シ・テ・ルのサイン。
じゃなくて育っている&生きている証。
ネットじゃ心拍確認が出来たら一安心という人達で溢れていました。
ただ、心拍確認=初期流産回避ではない。
初期流産は妊娠22週までに起こるものを指すらしいんですが。
ほとんどが5~7週(~44%)、8~12週(~48%)で起きていて、確率がぐっと下がるのは13週以降。
6週目に心拍が確認できても初期流産回避ってわけじゃない。(以下、参考にしたサイト)
厚生労働省では年齢別流産率の資料はあるんですが、週数別の流産資料が見当たりません。
週数、年齢別のデータを載せてくれているクリニックが合ったのですが、英語なもんで…出典元とかどこなんだろう。
だけど、心拍確認ができたら、その瞬間には確かに命がある、ここまでは育っているってはっきり確認できる。
不安定な妊娠初期に心拍が確認できるまで育ったのなら、確かに一安心するよね。
2度めの検診で胎嚢が確認できただけでも、すごーく嬉しい。
貰ったエコー写真見て、にやにやしちゃう。
次の段階の心拍が確認できたら、もう安堵と喜びとがごっちゃになって訳分かんなくなりそう。
子供は特に欲しいとは思っていなかった私が、こんな風に感じるなんて想像もしてなかった。
本当に、パートナーが子供を要らないと言ったとしても何の未練もなく子供と2人で人生送れる。(実家にめちゃめちゃ頼る気だけど)
って事で、次の目標6週目(か7週目)の胎芽&心拍確認。
あと子宮筋腫との兼ね合いを、ちゃんと説明してくれる先生に当たると良いなぁ。
大きな病院に行く日を決める
病院のHPをなめるように見た。
大きい病院はどこにしようって考えた時にも見ているけど、もう一度よーく見た。
が、予約の方法は書かれていない。
電話での予約は受け付けていないという情報はGET。
あとは外来の受付時間も分かった。
大きな病院=めっちゃ待つ=それを解消するための初診料加算(紹介状がないと別料金が発生する)
うーん、これは紹介状を持って朝一で受付を済ませてひたすら待つしか方法は無いんだろうな。
人気のN病院なんかは分娩予約を電話で受け付けてくれるなんて口コミがあったけど、S医大は違うみたい?
(※紹介元の病院の伝達不足のせいで当時誤解していただけです。紹介元の病院がS医大に連絡を取って予約します。)
初診の場合は午前中の8:45~11:00までに手続き・受付をしなきゃいけないと書いてある。
ってことは、紹介状持って朝一並んで順番が来るのを待つしか無いね。
予約日がないのなら自分で決めてとことん待つ覚悟でいよう。
紹介元のクソ医者は自分で次来たら転院と言いつつ、行ったら行ったで来週も来いと行っていたから来週。
前回の通院からちょうど1週間後ってことで月曜日がいいな。
紹介状は、土曜日に出かける予定があるからそのついでに取りに行けばOK。
月曜に紹介状を依頼したんだから、土曜日になったら絶対に出来てるんだろうな。
ま、言われたとおりに電話確認しますけどね。
会社へ報告する理由
通院する予定の月曜日の朝いち=普通に勤務時間
月曜日に病院行くんで、遅刻しますってんでも特に深く聞かれないと思う。
けど、まぁ、2回連続で1週間後くらいに来院って指示をされている。
多分、子宮筋腫のせい。
としたら、今後も1週間に1回ペースが続くかも知れない。
なんせハイリスク妊婦ですからね私。
大きな病院の診察時間は全部勤務時間と丸かぶり。
通院のたびに毎回遅刻か早退か中抜けする事になる。
それに、私の職場…割とフリーな感じで喫煙者がタバコ吸ってOK。
妊婦確定してから職場でマスクをしていますが、マスクじゃ副流煙は防げないのよ。
今どき、分煙ですら無いのが半分喫煙者の私でも不思議です。
時代錯誤なところが多い職場ですが、「子供を持ちたいのなら協力するからね(ただし協力するとは言っていない)」っていう心温まる言葉を貰ったこともあります。
なので、まじで早めに言って分煙&人員の確保という協力をしてもらわねばいけません。
極小人数の会社ならではというか…ちょいブラックの所以というかめちゃめちゃ幅広く業務を請け負っているんですよ私。
難しい作業でもないし、とんでもなく忙しいわけでもないんですけど、幅広いの。
産休・育休と数ヶ月か下手したら年単位でお休みしなければいけないので、その幅広い業務をすべて引き継ぎしなきゃいけないわけでしょう?
となると、今すぐ人員用意してくれても良いんだよ?
職人か!!ってツッコみたくなるような教えない、見て覚えれば?、だけど期日まであれもこれもやってねスタンスな上司に仕事を教わる地獄は私だけで十分だから、新人さんには私からちゃんと引き継ぎしたい。
そらもーマニュアル用意して、がっつり教えて、質問もしやすい空気を醸造しまくりたい。
伝える時期は自動で決定
ってことで、諸々考えると一刻も早く伝えて良しという結論にたどり着きました。
まだね、流産の可能性が残る時期な上に、医者から「産むのを諦める(要約)」発言されているので、万が一の時には気まずい思いをさせるかも知れない。
けども、そこも全部ひっくるめて直属の上司に相談すべし。
そっちがブラック臭を漂わせるのであれば、こちらは図々しいくらい自分の正当な権利を主張させて貰おうでは無いか。
という、よく分からない心持ちになってきました。
母は強しということなのかな?
だって病院に行かなきゃいけないのも、新人さん必要なのも、どうしようもないことだもん。
それなら早めに知っていたほうが余裕を持って行動できる。
明日、会社に行ったら上司と2人のタイミングを見はからって報告をすることに決定。
即実行するぞー。
ついでに月曜日は病院に行くから遅刻させてねって言わなきゃな~。
-
前の記事
産めないかも知れないことについて考えた 2019.03.20
-
次の記事
実録!上司に妊娠報告の巻 2019.04.09