産めないかも知れないことについて考えた

転院予定の2度目の通院んが!!また来週来い、とか転院先が決まった経緯が適当とかの末
「病院によっては産むの諦めるように言われるかもしれないよー」←詳しい説明なし。
のドぐされ発言を頂きお会計をして帰宅。
人間の考えは1つじゃない
医師に「病院によっては産むのを諦めるように言われるかも知れない」と告げられた事で、
・ダメかもしれない
初期流産の確率なんかも知っていた。
友人に経験者もいたので可能性としては常に考えていたけれど、より現実味を帯びてきたかな?
もし、そうなったらなったで今まで通りの気楽な生活に戻るんだなぁ。
・産まれる場合のことを考えよう
初期流産の確率は誰もが同じ(細かく言うと高齢の方が上がるけど)。
ダメだったらばっかり考えていたってどうにかなるもんでもなし、産まれた場合に備えよう。
前者2:8後者いや、1:9くらいの感じで、リピートしていました。
もしダメだったらその時はその時で、今は考えててもしょうがないじゃん。
でも可能性としては頭に入れておく、忘れちゃいけない。
さぁ、産まれてきてくれる場合に備えなきゃ!!
悩むより、考える、行動する。
と、ま~ちっぽけな人間なりに考えてみました。
母親として責任を持って育てるためには
どう考えても、お金が必要。
パートナーがどう転ぶか分からない以上、あてにはしない。
自分1人力で育てていく所存でございます。
順調に行って18~22年位。
我が子にできるだけの事をしてあげられる体制をつくらねば!
幸い、実家は同市内。
パートナーとの生活を解消して、実家の側に家を借りて、実家の側の保育園にねじ込む。
(この時点で1人力ではなけれど、そこはドンマイ)
私は仕事をしてお金を稼ぐ。
今の職場はうっすらブラックだけど休みは多いから、子供と過ごす時間は確保できる。
大きな昇給は望めないけど、子供が小さいうちなら医療費補助とか手当とかあるんだよね?
なんか認知のありなしで手当に差が出るとか聞いたことあるけど、今はどうなんだろう?
そこら辺も調べて、考えなきゃなぁ。
にしても、会社の将来性とかに不安が残る。
先々、資格取得や転職も視野に入れて考えてみるのもありかな?
まとめてみると
・保育園について調べる
・賃貸物件(実家の側)探し+引越し手続き
・子供やひとり親関連の手当について
・転職&資格
この辺りを調べなきゃいけないね。
タイムリミットがあるから大変だ。
この他に、子供の将来のために学資保険か、他の積立とかのほうが良いのか考えることがたくさんあるね。
パートナーとの付き合いとして
ここまでの流れで喜んでいないのは十分わかる。
無理に父親になってほしいとは思わない。
世間的に責任を取るって言葉があるけど
いやいや、しぶしぶ、子供と私と一緒にいるって状態が良いとは思えない。
そりゃ、子供が出来るようなことしておいて実際に出来たらビビるって何なの?
もう何日も結論を出さないっていうのも、バカじゃないの?
って思う。
こんなに何日もぐだぐだと結論をださない。
まだ決断できないにしても、将来に向けての意思表示一つ出来ない人とは思っていなかった。
けど、まぁそんな男と長年一緒にいたのは私。
籍を入れるかどうかについては話したことがあるけれど、出来るとは思ってもいなかった子供については話をしたこともない。
ってことで、パートナーが悪いんじゃなくって私の選択してきた行動の結果がコレとも言えるんだよ。
二人はあくまで他人で、今まで一緒に暮らしていく上でのルールや考えのすり合わせやぶつかり合いはしてきた。
けど、感情とかこれからの人生の身の振り方なんて強制しようとは思わない。
私も強制されたくないし、されても言うなりになるつもりはない。
なのでパートナーが子供の父親になりたくないという結論を出したら、私はパートナーと別れて産む。
産むのは100%決定事項だからひっくり返らない。
パートナーがどういう結論を出すかによって形が変わるだけ。
子供は絶対に産みます。
同居したまま、籍を入れずに事実婚でも良い。
面倒な親戚づきあい無しで家事育児、手伝いしてもらえそうで良いな。
世間体的には肩身が狭そうだけども、私的にはありだなー。
別居するけどたまには会ったり、子供を預かってもらう形に落ち着くかも知れない。
認知のみでお別れかの可能性も十分。
養育費だけは貰いたいな、子供のために。
結局は向こうのリアクション待ちなんだけど、だらだらと待ってはいられない。
お腹の中の子は育っているんだから。
引っ越しや保育園選びをしなきゃいけないと考えると、時間がないもの。
流産発生のパーセンテージが低くなるのが13週?
…13週くらいに入るまでをリミットにしよう。
今が6週目だから十分な期間。
来月の末くらいか。
同居人には言わないけど、そこまで待って答えが出なければそれが答えだ。
一般的にはどうなるのかな?
ここで
「お医者さんにこうやって言われたの」
って報告して、二人で神妙になったり、励まし合ったりするんでしょうか?
うーん、言われた内容はそれなりに衝撃だけど、どちらかと言うとムカツキMAXモードで落ち込んではいない。
何の信頼関係もないどころか、不必要な痛みを味わわせてきて不信感が有るところへ無責任発言かましてきやがって~くそじじい!ってな感じです。
深層心理では落ち込んでいるのかな?
でもさ、くよくよしていたって状況は変わらないでしょう。
どうしても気分が上がらないっていうなら仕方ないけど、私はそうなっていない。
だから、悲しさを共感して欲しいっていう気持ちもないんだよね。
なんならネットで子宮筋腫あるけど出産した人の体験談を読んで、行ける、私も行けるかもしれんよぉぉ、あのクソ医者見てろ!!って自分を鼓舞している状態。
で、どうする?
問題はパートナーに伝えるか否か。
バカじゃないし、人一倍センシティブな部分があるので喜んだりはしないだろう。
だけどさ、望んでもいないというかどっちかというと妊娠されて厄介だなって状態だろうに、産めないかも知れないっていう中途半端な報告をされてもどうよ?
父親として知る権利もある?
その権利を行使したいかな?
考えても分かるわけがない。
どうせ転院するのだから、そこの先生になにか決定的なことを言われたら伝えればいいや。
-
前の記事
2度目の検診、夜間診療&紹介状のお会計 2019.03.19
-
次の記事
転院する日と会社に妊娠報告する時期 2019.03.30