札幌で大きな病院探し

前回のあらすじ
ハイリスクスコア表で確かめたら、間違いなくハイリスク妊婦だったよ。
病院選びの条件を復習
欲を言えばキリがないけれど、無痛分娩、通いやすさ(物理的に)、値段を重視して出産までお世話になろうと探した個人病院。
個人病院の条件が以下でした。
・会社後に行けそうな時間帯に診療している
・土曜日も午前中ならやっている
・会社から歩いていける
・家からは、公共交通機関を使うけど、まぁ便利な位置にある
・実家からも同上
・4Dエコーあり
口コミも良くて、物凄く探した病院だったので残念。
とはいえ、人気の病院でめちゃくちゃ混んでいて待ち時間が長い。
一度しか見てもらっていないけど、先生との相性が良いとは思えない。(子宮筋腫をぐりぃっされた恨みは忘れん)
ということでサクサク次を探します。
病院の種類を絞れ!!
大きな病院だから、総合病院だからOKってわけではありません。
母子に何かがあっても対応できる設備・体制が整えられている病院=周産医療を行える病院を探します。
周産期医療については、最初に病院を探した時に学習済み。
問題がなければ小さな病院でもOK。
私のようにリスクが高いとされる妊婦や、母子に異常が見つかったりなどした場合は「地域周産母子医療センター」または「総合周産母子医療センター」で手厚く診てもらう必要がある。
ってことで平成30年4月時点の厚生労働省の母子周産医療センター一覧を眺めます。
総合周産母子医療センター一覧
地域周産母子医療センター一覧
北海道のHPにも一覧があったみたいですが、すでに見られなくなっています。
変わりのページがあるかな?と検索したところ消されたページが(別表17 周産期母子医療センター一覧)検索結果に出てきますがやっぱり開きません。
札幌市のHPも検索しても病院毎の資料や補助金についてと雑多な検索結果が出てきて一覧的なものは一切出てきません。
子育て情報サイトとかいうページでは検索結果0です。
仕事で調べ物をしていても、北海道や札幌市のHPは使い物にならなくて別の都道府県や市町村の公式HPを参考にすることが多いですが…どうにかして欲しいなぁ。
話を戻して、総合周産母子医療センターと地域周産母子医療センターの違いはなんだろう?
東京都福祉保険局のHPやwikiによるとM-FICU(母体・胎児集中治療管理室)の有無や配置人員の数といった感じでしょうか?
地域周産母子医療センターも総合周産母子医療センターと似たような設備を持って、高度な医療が行える体制の場所に限られています。
札幌の周産母子医療を行える病院を探せ
ってことで、周産医療の出来る病院を札幌市だけに絞ってみる。
◆総合周産母子医療センター
・市立札幌病院 通称:市立病院
札幌市中央区北11条西13丁目1-1
◆地域周産母子医療センター
・天使病院
札幌市東区北12条東3丁目1-1
・独立行政法人地域医療機能推進機構 北海道病院
札幌市豊平区中の島1条8丁目3-18
・NTT東日本札幌病院 通称:NTT病院
札幌市中央区南1条西15丁目
・手稲渓仁会病院
札幌市手稲区前田1条12丁目1-40
・北海道大学病院 通称:北大病院
札幌市北区北14条西5丁目
・札幌医科大学附属病院 通称:札医大・医大病院・札幌医大病院
札幌市中央区南1条西16丁目291番地
総合周産母子医療センターは1箇所、地域周産母子医療センターが6箇所。
積雪量がすんごい中、なぜか発展した札幌市だけあって選択の余地があります。
手稲渓仁会と北海道病院以外は、札幌駅、大通駅から数kmって感じの立地かな?
病院を絞るぞ
実家と自宅の間に札幌駅・大通駅がある感じです。
距離的に手稲区・豊平区の2病院は除外。
市立札幌病院は、口コミでの評価が高くて施設が綺麗、安く済んだという意見があって惹かれます。
何しろ妊娠4~5週目くらいまでに連絡しないと分娩予約が埋まってしまうという書き込みもあるくらいの人気ぶり。
が、最寄り駅がJRの桑園駅。
普段JR使っていないし、ペーパードライバーなので気軽に移動という点でひっかかっるので却下。
天使病院も建て替えたばっかりで綺麗。
とはいえ、会社へのアクセスがあまりよろしくない。
そして記憶に残る、下記報道。
天使病院によると、10人いる産婦人科医のうち4人が数カ月以内に退職する意向を表明した。時期などは未定だが、現在の診療体制の維持は困難と判断。既に出産予約をした妊婦も他施設を紹介しているという。
出産予約中止 4医師退職で 周産期医療影響も 札幌 /北海道
うろ覚えだけど、出産を一切取り扱わなくなった時期もあったような気がする。
和痛分娩も休止中。
北海道大学病院
ご飯が美味しいらしい北大病院。
こちらも天使病院同様で会社へのアクセスがよろしくない。
個人病院の時のように、土曜日や退社後に診てもらえない。
遅刻・早退の時間はなるべく短くしたいので出来るだけ近くがいい。
だって、シングルマザーになる可能性もあるんだから、会社への影響&給料への影響は最低限にしておかないと。
ってことで天使病院、北大病院ともに却下。
残ったのは隣り合うNTT病院と札幌医大病院。
NTT病院病院も口コミがとても良い。
建物が綺麗、出産までのケアがすばらしい、市立病院同様分娩予約が早くに埋まってしまう等など。
HPを診てもマタニティスクールが合ったり、4Dエコーを紹介していたり、カンガルーケア有り、母子同室などなど知りたいことをきちんと説明してくれている。
この心遣いは、私のようにリアル口コミが聞けない身としては助かる。
が、料金は高めという口コミも多い。
個々人の状況によってどのような医療行為が行われたか詳細が分からないので、口コミを鵜呑みには出来ない。
けど、サービスの質が高いのであれば、価格も高くなって当たり前だと思います。
札幌医大病院は、建物が古くて大部屋がいまだに6人部屋だそうな。
何となくだけど、真ん中のベッド嫌だなー。
NTTとは正反対に、安く済んだという口コミが多くみられました。
出産一時金よりお金が浮いて、戻ってきたという意見もありました。
入院日数少なめの短期決戦で出産できれば安く済む可能性があるって事だわね。
NTT病院で出産して子供に何かあったら医大病院に搬送って口コミもありました。
同じ地域周産母子医療センターだとしても、体制や設備的には医大のほうが安心なのか?
すぐとなりだから搬送っていっても安心と取るべきか。
そもそも真偽不明なので、気にせずに置くべきか…。
そもそもNTT病院の分娩予約は妊娠5~6週でも埋まってしまうほど人気とも言われてる…。
紹介状ありなら、また別枠で取れるのかなぁ?
思考放棄
自分で通いやすそうな立地ははっきりと分かる。
ここ5年以内にお見舞いと、職業見学的なので両方の病院に入ったこともある。
確かに片方は古臭くて、片方はそうでもなかったような気がする。
とはいえ、そんなじっくり見たわけじゃないからあてにならない。
分かるのは市電の電停から近いのはNTT病院。(ただし医大は隣)
地下鉄の駅から近いのは医大病院。(ただしNTT病院は隣)
って立地のことくらい。
2個までに絞ったの。
あとは次の通院で先生に聞いてみよう。
ここまで絞って選べないのだから、どちらかに決めてもらって納得できるはず。
先生が同業ならではの情報をくれるかも知れないし、おすすめされるかも知れない。
ってことで餅は餅屋作戦で、下調べ終了。
-
前の記事
ハイリスク妊娠スコアを読み解く 2019.01.19
-
次の記事
再び産婦人科に行くことを伝えたよ 2019.02.06