オーブンを購入・・・されてしまった。

お菓子を作っても消費しない→パンなら消費するからパンを作るか→パンでもお菓子でも好きなように作ろう
と、ぐるぐる考えていた中のパンを作ればいいと思っていた時期の事です。
古いオーブンレンジへの不満
人から譲ってもらったオーブンレンジ。
引っ越しで不要になるというところから頂いたのですが、見てみると家で使っていた同居人のレンジとさほど年式が変わらず。
もちろんオーブン機能が増えたのですが、
古い=電気代を食う
オーブン等熱を出す家電=電気代を食う
という印象があり積極的に使いたいと思いませんでした。
日常で焼くとなると、出来合いのピザ、トースト、グラタン程度。
オーブントースターで十分、というかオーブントースターのほうが向いている物たち。
ということでオーブン機能は数回試されたきり。
そこから数年、レンジとして活用させてもらっていました。
でも、パンを焼くのなら新しいオーブンがほしい。
出来れば実家に合ったガスオーブン。
は、まぁ賃貸の身分では無理。
だけど、こんな古ぼけたオーブンじゃなくて新しいのがほしいよ~。
欲しいったら欲しい!!
現在販売中のオーブンを調べてみる
家電量販店でオーブンレンジ売り場をチェック。
高い!
スチームオーブンは分かるとしてコンベクションオーブン?
スチームオーブンで話題になったのがシャープのヘルシオ
東芝のものは石窯ドーム、名前の通り天井がドーム型
日立はヘルシオの後追いの様な印象のあるヘルシーシェフ
パナソニックのビストロ(あまり印象がない)
各社の商品名は分かった。
違いはなんだろか?
特色が合って分かりやすいものもあるけど、分かりにくいものもある。
撤退!!
こういう時は価格.comを見るに限る。
ランキングを見ると出てくる「タイプ」に注目。
タイプ:電子オーブンレンジ 庫内容量:31L 最大レンジ出力:1000W
物によってもっと詳しい説明もありますが、とりあえず必要な情報はココ。
どれだけ焼けるか庫内容量
つまりは中の大きさ。
目安として何人家族なら~という判断があるみたいですが、これは無視。
パン屋お菓子を作る時のサイズ感は決まっているから。
小さいものだと、シフォン、タルト、ケーキ諸々の型自体が入らない可能性がある。
じゃ、サイズで選ぶのか?というとそうではなく、2段焼けることが重要。
クッキーやカップケーキ等は、鉄板2枚分になることが多いです。
1段分しか入らない場合、2回に分けて焼く事になります。
時間が倍かかるし、バター多目の生地だと室温でだれてしまうから冷蔵庫に鉄板1枚入るスペースを確保しなければいけないし、パンなら過発酵になってしまう可能性もあります。
食べきれないんだから半量で作ればいいじゃんって思うでしょう。
ダメです。
卵問題が勃発してしまいます。
多くのレシピが
卵 1個
というように個数で指定(M玉 50g前後を指す)されています。
重量で指定されていたとしても、ほぼM玉の重さ50gの倍数。
卵が2個などと偶数の場合は対応できますが、奇数の場合は卵が半個分余っちゃう。
お菓子作りは常に、
卵黄のみって残りの卵白どうせいっちゅーんじゃ!(黄と白入れ替え可)
レモンの皮すりおろしたもの1個分ってすりおろしたレモンの中身は一体…
という、残りはどうするんじゃ問題が隣り合わせます。
常に半量で作るようにするというのは、自ら問題の火種を起こしているようなものです。
その他、型が必要なものなどは単純に半量にならなかったり、焼き時間が変わるといった事も注意が必要。
却下。
庫内容量は大きいもので、鉄板が2段入るものに限る。
最大出力よりはオーブンの最高温度
最大出力はレンジの機能なのでお菓子作りには大きく関係しない部分です。
最大出力は大きければ大きいほど、短い時間で食べ物が暖められるものです。
コンビニに置いてあるような業務用は1500W。
家庭用で言うと500W~600Wが一般的でしたが、1000Wでるものも珍しくは無くなってきているみたいです。
単純な計算で、500Wで1分温める必要があるものを1000Wなら30秒で大丈夫って事になります。
1~2分が半分の時間になると言われても、そこまで魅力的じゃないような気がする。
長い時間レンジを使うと言ったら、お手軽レシピにありがちな火を使わずにレンジで調理♪系が思いつきます。
じゃがいもとか人参とか、野菜をレンジで調理している間に他の事ができる(調味料を混ぜたり他の料理など)というやつ。
温めるだけなら最大出力が大きい=時間短縮でしょうが、野菜に火を通す場合って、W数より時間な気がしますね?
出力を小さく出来る電子レンジでは「煮込み」機能として使われたりするようです。
慎重に解凍したいものや、室温に戻す場合も出力が小さい方が、対応しやすいです。
そもそも最大出力が大きい電子レンジが必須という場面は思いつかないですね。
そんなことより、製菓・製パンにつかうオーブン機能の最高温度が気になります。
オーブンレンジの最高温度は200℃、250℃、300℃と別れています。
最高温度が高ければ高いほど本体値段も上がります。
200℃以下で作れるお菓子のレシピはたくさんあります。
200℃以上必要なレシピも存在します。
値段と作れるものの幅で迷う…って事はありません。
最高温度が200℃までのものは庫内容量が小さいので、2段で焼けるオーブンが欲しい場合は自動的に250℃か300℃になります。
ここからですが、250℃以上必要なレシピというと
本格的なピザやフランスパン
250℃で焼けるレシピも存在しますがパリッと感を出したければ高温で焼いたほうがベスト。
とはいえ、ピザの石窯は少なくとも400℃、出来れば450℃必要らしいので、300℃出たところで足りません。
この250℃と300℃でお値段もウン万円違ってきます。
ピザやフランスパンを少しでも本格的に作りたくて、余裕があるのであれば300℃の選択肢。
結局本格的なものには届かないし、その僅かな部分にウン万円の価値が見いだせないというのであれば250℃。
私はかなり迷いましたが250℃にしようと決断。(先々どうなるかはまだ分かりません)
間取りや家具と相談、設置寸法
最大の難関は設置寸法です。
オーブンは熱を持つため、家具や壁から距離を取る必要があります。
その距離が「設置寸法」。
庫内容量の小さいものなら余り気にしなくてもキッチンワゴンなどに収まります。
当たり前ですが庫内容量が大きいものは製品サイズ自体が大きくなります。
製品サイズ+設置寸法を確保した置き場所が必要となります。
足し算してメモして、検討というのを各製品のページを開いてやらなきゃいけないので、中々面倒な作業でした。
某社に至っては「梱包されたサイズはこんな感じです」ってイラストまで付けて解説しておきながら設置寸法が見付けられなかったので客視点に立っていないクソメーカーとして、検討製品から除外しました。
キッチンボードで引き出せるタイプなら、本体をおけるスペースさえあれば問題なく使用できます。
我が家のは、安物の組立家具だったので重量のあるオーブンレンジを置いて引き出して使うのには不安を覚えました。
あと、元々そのキッチンボードに置いていたトースターと炊飯器を今度は何処に置くのか?問題も勃発。
キッチンボードの買い替えも視野に入りました。
そんな中で突出した製品が石窯ドーム。
左右背面隙間を気にしなくていいと書いてありました。(小さい文字で熱に弱い場合やガラスはダメよって注意もあります)
これやんけ!
これなら今のキッチンボードで共存でき、かなりギリかな?んーどうだろう?
という状態になりました。
私の心はほぼ石窯ドームに傾いていましたが、踏ん切りがつかずキッチンボードの良いやつがないかも探す日々。
お手入れに重要な庫内構造
設置寸法問題の解決となる石窯ドームを発見。
これで解決かと思ったのですが、問題は庫内構造でした。
庫内構造というと今のオーブンレンジは大抵がフラット構造と言われるまっ平らな構造です。
くるくる回るレンジは過去のものとなりつつあるわけですね。
石窯ドームも勿論、フラット構造。
お手入れラクラク、ささっと拭けます。
ただ、天井の形が違うんです。
その名の通り石窯のように軽くアール(曲線)がついたラインになっています。
この独特のラインに対して
平らな方が拭きやすいのでは?
曲線になっている分、高さが低くなっているんだよね?
という疑念があったんです。
そんな心配は無用で、石窯ドームには「お手入れ」メニューがあって蒸気で汚れを浮かせて拭くだけできちんと汚れが取れるのでした。
高さが低くなっていても、ケーキやパンが膨らむ真ん中が一番高さがあるので無問題。
まぁそんな事を知っても後の祭り。
帰ってきたら大きなダンボール
床置きされたダンボールを見ると、明らかにオーブンレンジの絵が書かれている・・・。
また、やってくれやがった。
同居人がプレゼントにオーブンレンジを買ってくれてました。
機種はこちら。
私が求めていた庫内容量、最大温度を満たし、庫内もフラットでお手入れ簡単。
お買い得価格という、素晴らしい機種。
またしてもやってくれやがった・・・。
違う、違うんだよ。
こういうのは、性能とか色々検討してその上で決めたいんだよ。
最低限の要求は満たしているけど、せっかく買うんだからプラスアルファにトキメキを感じているんです!
予算は5~6万って話したよね、これ半額くらいのやつぅ~。
しかも同じくらいの価格で1個新しい機種も買える(対して進化はしていない模様)
ミシンを買ってくれたときと同じパターンじゃ。
ボタン穴、完全に手動じゃなきゃ出来ない機種だったやつ…。
溢れ出そうになるがっかり感を押し込めて、喜んでいるふりをするしかありません。
好意でやってくれたんだ。
ここで何かを言ったら確実に喧嘩になるやつ。
私の「ちょっといいオーブンレンジを買う」計画は終了。
計画はしている時が一番楽しいって言うし…。
こうして私の製菓・製パンライフが意外な形で幕開けしました。
-
前の記事
ベイカーになりたくて~2018~ 2018.10.24
-
次の記事
初パン 失敗しなさそうなフォカッチャ 2018.11.01